千思万考5「Maybe so, sir. But not today」
自衛隊応援クラブのニュース
一般社団法人DSC
一般社団法人DSC
Maybe so, sir. But not today
空自戦闘機乗りのOBとして、「Aviator」としての経験談、「Air Power」関連情報に関するコメント等を連載していくことと致します。
まず、最近、メディアでも報じられるようになった「次期戦闘機」の話題を取り上げます。
私は、F-15戦闘機への機種転換を米国で実施した最初の「F-15米留組」の15人のサムライのうちの一人ですが、当時の「次期戦闘機」は、「F-X (Fighter Experimental)」、国産支援戦闘機F-1 の後継機は「FS-X」と呼ばれていました。
現在、航空自衛隊の次期戦闘機事業名は「GCAP」(Global Combat Air Program)で、日本、英国、イタリア3か国で共同開発されることはご存じの通りです。そのあたりの事情については追ってまたご紹介することと致します。
さて、今日のテーマは、「いまや、無人機が活躍する時代なのに、なんで、有人機の開発?」ということ。
映画「トップガン・マーヴェリック」で、無人機推進派(映画では“Drone Ranger”と表現)のケイン海軍少将がマーヴェリックに、「The end is inevitable, Maverick. Your kind(Pilot) is headed for extinction.」(結論は明白だ、マーヴェリック。貴様みたいなパイロットは消え去る運命にある。)
それに対して、マーヴェリックは「Maybe so, sir. But not today」(少将、多分そうかもしれません。しかし、それは今日ではありません。)と答えます。このシーンはとても象徴的で示唆に富み、プロの戦闘機乗りにも、「我が意を得たり」の納得のセリフです。
最近、ウクライナ戦争やガザ地区での戦闘で、無人機が活躍していることは確かですが、無人機攻撃のみにより、戦争終結に至るような作戦を展開することは甚だ難しいですし、錯綜した戦場での作戦統制や状況判断等には、「心」も含めた人間の介在が今後との極めて必要なのです。因みに、米空軍、豪州空軍をはじめ、中国空軍やロシア空軍も、次世代戦闘機の開発は、無人機との連携戦闘は有りうるとしても、メインは有人機を原則としての開発を進めています。
千思万考5「Maybe so, sir. But not today」 戦闘機 空自
一般社団法人DSC
DSCとは、自衛隊の役割・活動をより知っていただくために活動している一般社団法人です。
会員を随時募集しています。
入会していただくと、様々な会員サービスがあります。
①会報誌「自衛隊応援クラブ」の配布。
②オフィシャルピンバッジの配布。
③自衛隊各部隊や米軍基地、防衛産業工場を見学等の各種行事・イベントの参加企画。
④自衛隊OB・各連携組織とのコラボによるセミナー。
ご入会に関する詳しい内容はこちら→https://dsc.or.jp/nyukai.html